とりあえず「Setup.exe」を使わずにWindows上での手動作成方法をめも。0.85ではなぜかだめだった(※initrdロードで止まる)のでberry-0.84.iso+1GB SDメモリ+USBカードリーダで確認。isoのサイズは534MB、1GB以上の(USB)フラッシュメモリが必要。
Windows上で直接isoイメージを展開(抽出)するには Super ウルトラISO や 7-Zip などが便利です(※7-Zipで展開時の[BOOT]ディレクトリはブートセクタなので基本的に不要です)。
仮想CDソフトやWinRARなどでは、ファイル名がすべて大文字の8.3形式となってしまうことがあるため上記をおすすめします。
- ファイルをコピー
-
【追記】注意:USBメモリブートに対応していてもFAT32フォーマットがだめな場合もあるので、その際はFAT(16)フォーマット(※パーティションは2GB以下)で。
- isoファイルを展開
- USBメモリへすべてコピー
- ディレクトリ
Setup
をsyslinux
にリネーム
syslinux.cfgの
timeout 5
の行は消した方がいいかも。0.5秒で自動起動しますので。label safe
行下のnoscsi
とnousb
も消去した方がいいかも。 - SYSLINUXのインストール
-
ドライブレターを間違うとWindowsが起動しなくなる場合がありますのでご注意!
コマンドプロントで下記を実行。
X:
はUSBメモリのドライブレターに置き換え。cd /d X:\syslinux syslinux.exe -ma X:
※パーティションを切っていない場合は、
-ma
は不要。
memo
なんか、0.84はいまいち調子が悪いのかな。
- 0.84ではsambaが起動できない?
- smb,nmbサービスはstartできるが、smbpasswdコマンドがエラー