Palm84 某所の日記

死のうは一定、しのびクマには何しよぞ...

【取り扱い注意】Clonezilla Live を試してみるの巻

2010.1.21 更新

※【取り扱い注意】の理由は、レスト味に逆指定したりするとデータ飛ばしちゃいますよん、ってことで。

あれあれ?、これってこんなに使いやすくて便利でしたっけ?ってなかんじ。

  • ntfsclone, Partimage, partclone, dd でバックアップ
  • LiveCD, LiveUSBあり、PXEネットワークブートは、DHCP/TFTPサーバのみで可
  • よく知らないけど、AoE, iSCSI, DRBL なんかも使えるらしい

ntfsclone 使用ってことは、NTFSのバックアップに関してはPartimageより安心感が高いのではないかと。私はPING(Partimage Is Not Ghost)を使うとりますが、NTFSは書き込み遅いし、たまに失敗するしなので、こっちに換えようかな。

現在のバージョン - 1.2.1-23 - では、日本語表示可(ちと面白いぁゃすぃわかりやすい日本語w)、マウントやネットワークの設定もウィザードでおkとなってまうす。分割サイズも指定可能。

保存されるファイル
  • バックアップイメージ(分割)
    • hda1.ntfs-img.aa - ※ntfscloneの場合
    • hda1.aa - ※partimageの場合
  • hda-chs.sf - C/H/S
  • hda-mb - MBR
  • hda-pt.parted - partedの情報
  • hda-pt.sf - パーティションテーブル(LBA)
  • Info-dmi.txt - BIOSなどDMI情報
  • Info-lshw.txt - ハードウェア情報
  • Info-packages.txt - Clonezillaのパッケージ情報
  • parts - hda1とかパーティション名
  • disk - hdaとかディスク名(※ディスク全体を指定した場合)

【悪用厳禁】(何)の chntpw(drbl-chntpw) も入ってますた。

Windowsの無償のバックアップ・リカバリーソフトとしてこのほかに候補として挙がるのは、Paragon Drive Backup ExpressPartimage、あたりでせうか。

むにゃくにゃしたのでアクセスが急激に0に近づきつつあるという噂の手前味噌ページのリンクを張った(公開するが後悔はしない、なんつってw)。

PXEネットワークブート

TFTPD32 では 【Ping address before assignation】 をオフにしないと起動できませんでした...

メモリ(RAM)にルートイメージをダウンロードしてコピーするという単純なやり方ですが...(RAMは192MB以上でいけるみたい)

※ 1.2.2-15 以降では filesystem.squashfs をサブディレクトリに指定してもおk。

tftpルート
|   chain.c32
|   filesystem.squashfs
|   memdisk
|   ocswp.png
|   vesamenu.c32
|   
+---live
|       eb.zli
|       freedos.img
|       gpxe.lkn
|       initrd1.img
|       memtest
|       vmlinuz1
|   
+---pxelinux.cfg
|      default
|       

設定は、pxelinux.cfg/default ファイルとかのAPPEND行をちょこっと編集。

ip=frommedia を消して、fetch= でURLを指定。(※httpサーバの場合は fetch=[]http://...[]

LABEL Clonezilla live
MENU LABEL Clonezilla live (Default settings, VGA 1024x768)
KERNEL /live/vmlinuz1
APPEND initrd=/live/initrd1.img boot=live union=aufs noprompt ocs_live_run="ocs-live-general" ocs_live_extra_param="" ocs_live_keymap="" ocs_live_batch="no" ocs_lang="" vga=788 nolocales fetch=[]tftp://192.168.0.100/filesystem.squashfs[]
XP + tftpd32 だとおかしいかも?

私のXPマシン + tftpd32 だと「IP-config」で止まってしまうことが多いです。この場合はルーターなど他のDHCPサーバも同時に有効にしておくと起動したりしますが...

Debianサーバだとじぇんじぇん問題あらしまへんのですけど、なんでなんでせうか?...わかる方オシエテ君です。orz

Parted Magic にも日本語版入ってるのでそっち使うのもいいかも。SYSLINUX の memdisk 使用で isoブートも可能だし。

めも

  • jfbtermあり、オプションなしのマウントでもコンソールで日本語ファイル名表示可(NTFS,vfat,ntfs-3gとも)
  • drbl-partimage, partclone, ntfsclone
  • ddrescue
  • parted
  • ntfs-3g
  • smbfs
  • syslinux
  • drbl-chntpw
  • testdisk
  • w3m
  • wget
  • wipe
Windows の ページファイルなどを除外するには?

オプションを指定します。

  1. ウィザード実行モード選択画面
    • 【Expert エキスパートモード : 自分自身のオプションを選択】を選択
  2. 拡張パラメータ選択画面
    • 【-rm-win-swap-hib もしあれば Windows 中のページとハイバーネーションファイルを削除】にチェック
コマンドラインからメニューに戻るには?
$ sudo -s
# ocs-live-run-menu

【追記】画面に書いてありました。。。orz

$ exit
$ logout

または、Ctrl-d とか。

オンメモリで起動

toram=filesystem.squashfs をカーネル・パラメータで指定(追記)します。

デフォルトでは filesystem.squashfs のあるパーティションがマウントされます。

※ バージョン 1.2.2-14 までは、toram のみでした。

サブディレクトリの指定

live-media-pathfilesystem.squashfs を保存したディレクトリをカーネル・パラメータで指定(追記)します。

  • 無指定だと、/live/filesystem.squashfs を検索します
  • live-media-path=/clonezilla/live だと /clonezilla/live/filesystem.squashfs を検索します
  • live-media-path=/ だと /filesystem.squashfs を検索します
HDから起動
  1. GRUBなどで、kernel, initrd のパスを正しく指定。
  2. live-media-pathfilesystem.squashfs を保存したディレクトリをカーネル・パラメータで指定(※ /live/filesystem.squashfs なら不要)
  3. オンメモリ起動なら、toram=filesystem.squashfs を指定