私は殆ど使ってませんが、LinuxでExcelファイル開く時や、Windowsでも全台Microsoft Office 入れるなんて無理(お金ないよ〜)なので、たまに使うだけでもちゃんと調べとかないとなめも。
- 2.0.2 な方は 2.0.3 へアップデート
- 1.1.5 ならパッチ(セキュリティアップデートプログラム)を適用
- それ以下のバージョンは 2.0.3 にアップデートするか、1.1.5 にアップデートしてパッチ適用
- Linuxなどベンダー独自のパッチがないか確認
ってことですかね。旧バージョンを使う深い理由がなければ 2.0.3 にしとくのがいいのかもしれませんね。
- Ubuntu(Dapper) - 2.0.2-2ubuntu12.1 へAPTでアップデートあり
- Debian(sarge) - (確か最近?)1.1.3-9 へAPTでアップデートありました
- Vine 3.2 - 1.1.2-0vl1.1 最近のアップデートなし
- Fedora Core 5 - 2.0.2-5.16.2 へyumでアップデート
Vineさんは 2.0.3 に入替えた方がいいみたいですね。
【追記】
Vine さんはこんなかんじで入替えしました。
旧バージョンは Synaptic で「openoffice」で検索して削除(手抜きだ...)。
2.0.3をホームにダウンロードしてと...
$ su
# apt-get install pgrep
# exit
$ tar zxvf OOo_2.0.3_LinuxIntel_install_ja.tar.gz
$ cd OOC680_m7_native_packed-1_ja.9044/
$ cd RPMS/
$ su
# rpm -Uivh *.rpm
# apt-get install shared-mime-info
# apt-get install desktop-file-utils
* desktop-file-utils は既に最新バージョンがインストールされています。
# cd desktop-integration/
# rpm -Uvh openoffice.org-redhat-menus-2.0.3-2.noarch.rpm