Palm84 某所の日記

有為のクマにかくれり~

VMware Player めも

Windows版の仮想マシンはVirtual PCの方が使いやすいんではとか思ったりもしますが、こっちに慣れちゃったのでそこはそれ。私は主にLiveCDやFDイメージ、PXEブートのお試しに使ってます。通常版Linuxなんかももちろんインストール可能ですけどホストのメモリ1GBないと結構苦しいかも。仮想HDイメージは断片化がすごいとこがちょっと悩みの種かなぁ(Nortonさんはvmdkファイルをスキャンしてくれませんが..)。

VMware Player 3.0

3.0 では仮想PC(設定ファイルと仮想HDイメージ)作成機能が追加されたので、シコシコvmxファイルを作成する必要はないかも。その他、VMware Tools の自動ダウンロードや、Unity 機能などかなり便利になってます。但し、システム要件はやや上がってホストの RAM 1 GB 以上(※ 2.5 では 512 MB)、推奨 2 GB となってます。Pentium M では動きませぬorz。(2.5ならおk)

戻ります

ダウンロード

戻ります

BIOSの設定

BIOSの設定はvmxファイルの置かれたディレクトリに生成されるnvramに保存されるらしい。これを削除すると初期化される。つまり、同じディレクトリにあるvmxファイルから起動した場合はBIOSの設定はすべて同じとなる。

【追記】vmxファイルに指定すればよいみたい

ブートの設定を使い分けるとか

nvram="PXE.nvram"

私は、ディレクトリを分けてますけど。

  • ブート時に画面クリック、または Ctrl-Gキー でアクティブにする
  • F2キーでBIOSの設定
    • bootタブでブートデバイス優先順位の設定 - + - キーでで上下移動
    • Mainタブ - 「Legacy Diskette B:」で「1.44/1.25MB」を選択(Bドライブを有効にする)
    • (※ デスクトップPCの場合)「Keyboard Features」 で 「NumLock」 をOnにする
  • Escキーでブートデバイス選択
  • F12キーでネットワークブート
起動が早すぎてBIOS画面出せないYO!

boot時のディレイ時間を調整しませう。

下記だと5秒待ちとなります。

bios.bootDelay = "5000"

戻ります

ハードディスクイメージの作成

※ バージョン 3.0 以降では、Player 上で IDE/SCSI ドライブ・イメージが作成できます。

qemu-img.exe create -f vmdk disk.vmdk 10G
作成済みイメージ

戻ります

VMXファイル作成

※ バージョン 3.0 以降では Player 上で作成した方がいいと思いますけど。

.encoding = "Shift_JIS"
config.version = "8"
MemAllowAutoScaleDown = "FALSE"
MemTrimRate = "-1"

##################################################
### HW.version
##################################################
###-- Workstation 6.5-7.0
virtualHW.version = "7"

###-- Workstation 6.0
# virtualHW.version = "6"
###-- ESX Server 3.5
# virtualHW.version = "5"
###-- Workstation 5.x
# virtualHW.version = "4"
###-- Workstation 4.x
# virtualHW.version = "3"
###-- Legacy
# virtualHW.version = "2"


##################################################
### uuid
##################################################
#--- VMware起動時に自動作成
uuid.location = ""
uuid.bios = ""
uuid.action = "create"

##################################################
### 表示名
##################################################

displayName = "SAMPLE_SAMPLE"

##################################################
### ゲストOS
##################################################
###-- ここOSに合わせて指定 --###

# guestOS = "other"
# guestOS = "other-64"

###-- Linux
# guestOS = "otherlinux"
# guestOS = "other24xlinux"
guestOS = "other26xlinux"        ## - ここOSに合わせて指定 - ##
# guestOS = "other26xlinux-64"
# guestOS = "centos"
# guestOS = "centos-64"
# guestOS = "debian5"
# guestOS = "debian5-64"
# guestOS = "redhat"
# guestOS = "suse"
# guestOS = "suse-64"
# guestOS = "ubuntu"
# guestOS = "ubuntu-64"

###-- Windows
# guestOS = "dos"
# guestOS = "win31"
# guestOS = "win95"
# guestOS = "win98"
# guestOS = "winme"
# guestOS = "win2000pro"
# guestOS = "winxphome"
# guestOS = "winxppro"
# guestOS = "winxppro-64"
# guestOS = "winvista"
# guestOS = "winvista-64"
# guestOS = "windows7"
# guestOS = "windows7-64"
# guestOS = "windows7srv-64"      # Windows Sercer 2008 R2 x64
# guestOS = "longhorn"            # Windows Sercer 2008
# guestOS = "longhorn-64"         # Windows Sercer 2008 x64
# guestOS = "winnetstandard"      # Windows Sercer 2003 Standard Edition
# guestOS = "winnetstandard-64"   # Windows Sercer 2003 Standard x64 Edition
# guestOS = "winnetenterprise-64" # Windows Sercer 2003 Enterprise x64 Edition
# guestOS = "winnetenterprise"    # Windows Sercer 2003 Enterprise Edition
# guestOS = "winnetbusiness"      # Windows Sercer 2003 Small Business
# guestOS = "winnetweb"           # Windows Sercer 2003 Web Edition
# guestOS = "win2000serv"         # Windows 2000 Server
# guestOS = "win2000advserv"      # Windows 2000 Advanced Server

###-- BSD
# guestOS = "freebsd"
# guestOS = "freebsd-64"

###-- Soralis
# guestOS = "solaris10"
# guestOS = "solaris10-64"

##################################################
### BIOS待ち時間
##################################################
##-- POST待機時間 ミリ秒指定
bios.bootDelay = "5000"

##################################################
### 割り当てメモリサイズ
##################################################

# memsize = "256"
# memsize = "384"
memsize = "512"
# memsize = "1024"

##################################################
### 画面サイズ
##################################################

# svga.autodetect = "FALSE"

# svga.maxWidth = "1024"
# svga.maxHeight = "768"

# svga.maxWidth = "800"
# svga.maxHeight = "600"

##################################################
### LAN
##################################################
ethernet0.present = "TRUE"

# -- IPアドレスはルーターのDHCPで割り当て
ethernet0.connectionType = "bridged"
# デフォルト AMD PCNet32 (Am79c970A)
# アダプタを Intel ee1000 に変更
ethernet0.virtualDev = "e1000" #Intel EtherExpress1000

# -- VMware起動時に自動作成
ethernet0.addressType = "generated"
ethernet0.generatedAddress = ""
ethernet0.generatedAddressOffset = "0"

##################################################
### SCSI
##################################################

# scsi0.present = "TRUE"
## * LsiLogic SCSI card
# scsi0.virtualDev = "lsilogic"
## * buslogic SCSI card
# scsi0.virtualDev = "buslogic"
## * lsisas1068 ?
# scsi0.virtualDev = "lsisas1068"

# scsi0:0.present = "TRUE"
##-- 起動時に接続
# scsi0:0.startConnected = "TRUE"
# scsi0:0.fileName = "SCSI_HD.vmdk"         ## - ここファイル名とパスを指定 - ##

##################################################
### HDD (IDEプライマリマスタ )
##################################################

### -- 仮想プライマリマスタ 仮想HDDイメージ
ide0:0.present = "TRUE"
ide0:0.deviceType = "disk"
###-- 仮想ディスクイメージを指定
ide0:0.filename = "IDE_HD.vmdk"             ## - ここファイル名とパスを指定 - ##

###-- VMware起動時に自動作成
ide0:0.mode = "persistent"
ide0:0.redo = ""

##################################################
### CD/DVDドライブ (IDEセカンダリ)
##################################################

###-- 仮想セカンダリマスター
###-- 有効
ide1:0.present = "TRUE"

###-- 必要な時のみメニューから有効にする
ide1:0.startConnected = "FALSE"
# ide1:0.startConnected = "TRUE"

ide1:0.deviceType = "cdrom-raw"
###-- 自動検出
ide1:0.fileName = "auto detect"
###-- ドライブ名を指定する場合
# ide1:0.fileName = "Q:"


###-- 仮想セカンダリスレーブ -- isoイメージを指定
###-- 有効
ide1:1.present = "TRUE"

###-- 必要な時のみメニューから有効にする
ide1:1.startConnected = "FALSE"
# ide1:1.startConnected = "TRUE"

###-- isoファイル指定
# ide1:1.deviceType = "cdrom-image"
###--ファイル名(パス)指定
# ide1:1.filename = "SAMPLE.iso"


##################################################
### FDドライブ
##################################################

###-- FDドライブ1台目 有効
floppy0.present = "TRUE"
floppy0.autodetect = "TRUE"

###-- -- 必要な時のみメニューから有効にする
floppy0.startConnected = "FALSE"
# floppy0.startConnected = "TRUE"

# -- 実ドライブ指定
floppy0.fileType = "device"
###-- ドライブ名を指定する場合
# floppy0.fileName = "A:"

# -- イメージファイル指定
# floppy0.fileType = "file"
#-ファイル名(パス)指定-#
# floppy0.filename = "F:\vmware\FDboot\fdimage\98boottest.img"

###-- BドライブにFDイメージファイルを指定
# floppy1.present = "TRUE"
# floppy1.startConnected = "TRUE"
# 必要な時のみメニューから有効にする場合
# floppy1.startConnected = "FALSE"
# -- イメージファイル指定
# floppy1.fileType = "file"
#-ファイル名(パス)指定-#
# floppy1.filename = "F:\vmware\FDboot\fdimage\98boottest.img"


##################################################
### USB
##################################################

usb.present = "TRUE"
usb.generic.autoconnect = "TRUE"
usb.startConnected = "TRUE"

###-- EHCI コントローラを有効化 (USB 2.0)
ehci.present = "TRUE"

###-- USBデバイスの起動時自動認識
# usb.startConnected = "TRUE"
[]# usb.autoConnect.device0 = "vid:xxxx pid:xxxx"[]
[]# usb.autoConnect.device1 = "vid:xxxx pid:xxxx"[]

###-- 例)SD/MMC card reader
# usb.autoConnect.device2 = "vid:14cd pid:6700"


##################################################
### Sound
##################################################

sound.present = "TRUE"
# sound.virtualDev = "es1371"
sound.autoDetect = "TRUE"

「guestOS」(ゲストOS)設定が適切でない場合、例えば Windows なのに Linux を指定すると、マウスなどの動きがおかしくなったり、Windows PE(RE) が起動後フリーズしてしまったりとか変な挙動になることがありました。

USB2.0の有効化
ehci.present = "TRUE"
起動時にUSBデバイスを自動認識
  • vmware.logで確認
USB: Found device [name:Ours\ Removable\ Disk vid:0ea0 pid:2168 path:1/3/1 speed:high family:storage]
  • vmxファイルに追記
usb.autoConnect.device0 = "name:Ours\ Removable\ Disk"

または

usb.autoConnect.device0 = "vid:0ea0 pid:2168"

環境によってはdevice1とかdevice2とかになるかも?

【追記】NIC(LANアダプタ)の変更

※ ゲストOSのバージョン指定で Windows 7 などを設定すると自動で変更されるようです。

Windows PE 2.0 では、デフォルトのpcnet32のドライバがなかったりするので変更するのが吉。

meatsauce VMware Player How to useさんよりの引用

  vmxファイルに記述できるネットワークカードは以下の通り。
# ethernet0.virtualDev = "vmxnet" #VMware Toolsをインストールすると利用可
# ethernet0.virtualDev = "e1000" #Intel EtherExpress1000
# ethernet0.virtualDev = "vlance" #デフォルト AMD PCNet32 (Am79c970A)
参考

戻ります

参考リンクいろいろ

戻ります