「ボクの地球を守って」って映画を見た事あるような気がします。あ、これってネタバレかな。
漫画及び解説のラストは「じ〜ん感動」だったかも。いえ、ラストだけじゃなくて
落ち着いて考えてみるとそうかなとか気付かされたみたいなこと。
- 「インターネット」はまだまだ発展途上のものであるということ
-
ウイルス・スパイウェアなど有害プログラムはこの先もどんどん進化していくでしょうねぇ。また、それ以外の「罠」も増える一方かもしれません。でも、イタチごっこになるとしてもそれに対する防御策も進歩するわけですから、それほど悲観的になる必要はないとは思いますけど。
- 「わかりやすく伝えること」の難しさ。
-
いや、まぁ自戒の念も思い切り込めてです(アセ)。私は人に教えるという行為、というか上下関係みたいなのが苦手なので、普段はそういう場所を避けてしまいがちなんですが(嫌いというわけではないです)、WEBをやってるといつの間にかそういう「伝える」目的の文章をほんの少しですが書いてたりします。その際、「ややこしいからとりあえずこんだけやっとけ」風に理由説明とかは省いてしまいがちとか思います。自分の知識が足りないからという理由もかなりありますが(滝汗。
- なんで、ウイルス対策せなあかんの?金かかんのに〜
- え〜、インターネットつないだだけでウイルスって入ってくるの?それって「インターネット」が悪いんやん!ちゃんと管理してもらわなぁ!
- わしゃなんもしてへん!勝手にスパイウェアが入ってきよった!なんもしてへんしてへんねんでぇ!無罪だぁ〜
私はこんな風なことを言われたことがあります。
「最低限必要だよ〜」と言っても、
「いや、おまえみたいにオタクちゃうから、あんまり使てへんし・・」 とか言い返されたりしますので(心の中で泣きながらブチキレてますw)、やっぱり「相手が本当に理解できる」説明が必要になる場面も多いかもしれません。それと、当たり前かもですが自分を中心に考えがちなのも気をつけておいた方がいいかなとか。
- どうやって信用しますか?
-
私は面倒くさがりの怠け者なので「検索」という作業が嫌いだったりします。何故って検索して得られた情報が正確で信頼できるものであるのかという判断する頭がないからです。あっと、もちろん詳しく調べたい時&時間がある時はしてますよ〜(言い訳っぽいなぁw。普段勉強してないってことかも・・)
「エロ検索」でいきなりドカン!な例もあるようですし。エロじゃなくても放置されてる様な個人サイトなんかも用心すべきかなとか。(以前はNimdaやRedlof感染サイトって結構ありましたよね。)
- 通信の「暗号化」
-
ゴメンナサイゴメンナサイ私もこの辺殆ど勉強してません。。。
公共のインターネットサービスなど増えつつありますが、セキュリティ対策として必要な「暗号化」については一般には殆ど理解されてないように思います。現在では公共の無線LANサービスなどには危険があるという意識は持っておくべきですね。
えーと、一応 POPS とかは使ってるんですけど・・・S/MIME とか PGP とかは勉強中でして・・・(ということにしとこ・・・滝汗)ゴメンナサイゴメンナサイ・・・ってこればっかしだ...。
だ、駄文でごめんなさいです。真面目に書くつもりだったんですが・・・